こんにちは、しょーい(@showilog)です
今回はgoogle社が提供する「知ればgoogleを100倍便利に使えるシステム」であるGASの使い方についてご説明します。
正直GASを少しでも使えれば仕事の効率は抜群にあがります。使わないなんて絶対もったいないです!

ちなみに私は仕事上、googleフォームをメチャメチャ利用しています。
お手軽に入力フォームを作成、共有できるので超便利!知ってからは超愛用しています。

なのですが一点問題点があります。
それは入力してもらった内容を毎回「見に行かないといけない」というところです。

googleフォームは、紐付いているスプレッドシートに回答が溜まっていきます。
なので入力された結果を知るためにはスプレッドシートを開いて確認しないといけません。
正直ちょっと面倒ですよね。
設定でgメールにフォームの回答を飛ばしてくれるサービスもあるのですが、gメールを開くのもちょっとめんどくさい・・・。

そんなときに考えたのが「LINEでのお知らせ」です。
やっぱりLINEで自動的に通知してくれるのが一番気軽だし見やすいよなー。
と思い、その方法を探しました。
実はこれが手軽に設定できるので、是非多くの方に利用してもらいたいサービスです!
極力コピペだけで作れるようにしているので、少しでも気になった方は是非導入してみてください。

このページは
・googleフォームで入力、申込みをされたらすぐに内容知りたい!
・毎回メールやスプレッドシートを確認しにいくのがめんどくさい!
・googleフォームの入力をLINEに自動的に飛ばすシステムを自力で作りたい!
と思っている方向けのページになります。

googleフォームの作成

googleフォームがないと始まらないので、まずはフォームを作成します。
作り方はとっても簡単です。
まずはGoogleChromeのアドレスバーに「form.new」と入力してエンター。
これだけで新規作成のGoogleフォームができます。お手軽ショートカットなので、今後フォームをたくさん使う人は是非覚えてください!

まずは簡単なフォームを作成しました。

今回はこちらのフォームに入力してもらったら、LINEに自動的に通知をしてくれるような内容でいきましょう。

googleフォームにGASを設定する

GASを聞いたことがない人もいると思いますので、GASの設定画面に行く方法から説明します。
下の画像を見てもらえればわかると思います。

フォーム作成画面の右上の三点リーダをクリック(画像赤丸)
下に出てくる「スクリプトエディタ」をクリック(画像黄色下線)

これでGASを設定する画面を呼び出すことができます!
そして下の画像黄色丸の部分、こちらに下に記載したコードをコピペで貼り付けてください。
※画面起動した時の最初に書いてある「function ~ }」は全部消してください。

function sendToLine(text) {
  var token = "********";
  var options =
  {
    "method": "post",
    "payload": "message=" + text,
    "headers": { "Authorization": "Bearer " + token }
  };
  var response = UrlFetchApp.fetch("https://notify-api.line.me/api/notify", options);
}
function myFunction(e) {
  var text = "";
  var body = "<!here>\n";
  var applicant = "";
  var itemResponse = e.response.getItemResponses();
  text = "\n" + FormApp.getActiveForm().getTitle() + "\n";
  for (var j = 0; j < itemResponse.length; j++) {
    var formData = itemResponse[j];
    var title = formData.getItem().getTitle();
    var response = formData.getResponse();
    text += title + "\n" + response + "\n\n";
  }
  sendToLine(text);
  if (itemResponse[5].getResponse().indexOf("早退") == 0) {
    HealthSendLine(text)
  }
}

これで、下の画像のような状態になったと思います。
そしたら黄色丸の部分をクリックしてください。ここが保存ボタンです。
スプレッドシートなどと違い、自動保存ではないので気をつけましょう。

これで一旦OKです。

GASのトリガーの設定をする

その次はトリガーの設定です。
トリガーとは「〇〇したら✕✕をする」といった、条件の設定をするところです。
よくわからなくても、今から記載する内容通りに設定すれば大丈夫です。

まず、先程の画面左側の時計マークをクリックしましょう。

そうすると別画面に飛ぶと思います。
そうしたら右下の「トリガーを追加」ボタンをクリック。

そうしたらポップアップで設定のようなものが出てくると思います。
内容を下の黄色丸部分と同じようにして、保存をクリックしてください。

保存をクリックすると、googleアカウントの画面が出てくると思います。
これはgoogle側が「ホントに作成して大丈夫?」と聞いてる画面だと思ってください。
途中警告マークが出てきますが、自分のアカウントで作っているなら問題ないです。

まず、アカウントを選択。

スポンサーリンク

警告マークが出ますが、問題ないです。
「詳細」ボタンを押して、その下に出てくる「無題のプロジェクト(安全はないページ)に移動」をクリック。
なぜ「安全ではない」かというと、システムの設定に触れているからです。
今回はやろうとしていることを把握しているので問題ないです。

最後に、許可をクリックすれば設定完了となります。

これで「フォームを送信した時にLINEに送る」という条件ができました。

LINE Notifyの設定をする

次はライン側の設定です。
実際に「どのラインに飛ばすのか」を設定しましょう。

LINE Notifyのページに行き、通知したいアカウントでログインしましょう。
ログイン後右上のユーザー名のところから「マイページ」に移動します。

マイページの一番下に「トークンを発行」するボタンがあるのでクリック

そうするとトークン発行ページが出てきます。
トークンとはIDみたいなもので、どのLINEに通知するかを認識するIDだと思ってください。

そして、通知先は2パターンありまして、「自分個人に通知する」か「グループに通知する」かです。
グループに通知する場合は事前に「LINE notify」とグループに招待しておきましょう。通知用のアカウントなので勝手にしゃべるとかはないのでご安心ください。

今回は「TEST AAA」グループにを選択してみましょう。
そして、トークン名をきめます。どんな通知か決める題名みたいなものです。今回は「testRoom」と設定しました。

これで「発行する」ボタンを押します。
そうしたら無事トークンが発行されました!!

表示された赤文字のランダムな文字列が「トークン」です。
これをコピーしましょう。そしてGASの設定画面に戻りましょう。

2行目が「var = token = “*****”」となっていると思います。
この行の「******」マークを消して、ここに先程コピーしたトークンを貼り付けてください。
「””」マークは消さず、この間に貼り付けないとエラーになってしまうのでお気をつけください。

そうして前回同様左上の保存ボタンをクリック。

これで設定は完了です!!

作成したGASを試してみた結果

では実際に動かしてみましょう。

まず、通常通りGoogleフォームからアンケートを入力します。

こんな内容で送信ボタンを押してみます。ポチッ。
そうすると・・・?

きてる!

無事に指定したグループにフォームで回答した内容が全て飛んでいますね。
大成功!!

こんな感じでちょっと工夫するだけで全自動通知フォームが作れます。
例えば、フォームで申し込みをしてくれたら即対応ができます。
フォームからの連絡の見落としも防げるのでトラブル防止にもなりますよね。

これ以外の使い方としては、例えば
「この申込内容にチェックが入っていたらLINEに通知してほしい」
「フォームに申し込みをしたら、もらった内容をベースにメールを自動で返してほしい」
なんて設定もできます。今回以上に設定をいじらないといけないんですけど、やり方しだいでは柔軟に対応することができるんです!

googleが用意した非常に便利なサービスである「GAS」。この凄さをわかっていただけたでしょうか。
GASがあれば一部のwebサービスが必要ないくらいカスタマイズが可能なんです!

是非お仕事にプライベートに利用してみてくださいね。

スポンサーリンク